MENU

BLOG

ブログ

2021.10.15

建築由来の用語「いの一番」 《豊川店》

こんにちは(^^♪ 今回は建築由来の用語についてご紹介します!

 

普段何気なく使っている言葉の中には、元々建築の現場で使われる用語から生まれた言葉があるのをご存じでしょうか?

今回ご紹介するのは「いの一番」です!!

辞書でしらべると「真っ先に」、「一番最初に」という意味です。ちなみに「いの一番」の「い」は「いろはにほへと・・・」の「い」です。

では、建築の現場でどの様に使われていたのか。。。

「いの一番」とは、上棟(棟上げ)の時に一番最初に立てる柱の事(位置)を意味しています。

柱の位置は、横方向に「い・ろ・は・・・」、縦方向に「1・2・3・・・」と順番を振っていました。

写真の左下の場所が、一番最初に柱を立てる位置になります。

この様に最初に柱を立てる事から、「真っ先に」、「一番最初に」という意味で「いの一番」が使われるようになったそうです。

 

今後も機会がありましたら建築由来の用語をご紹介しますね!

 

お家づくりのご相談は「いの一番」にクレバリーホームへ(^^)/

 

CATEGORY

クレバリー ブログ

TAG

3階建てAQ認証材MONOピットMONOプレイスあいまいアカマツイニシャルコストイベントインナーガレージキッチンキッチンカーキャンペーンクレバリーシステム収納クレバリーホームクレバリーホーム各務原クレバリーホーム四日市店クレバリーホーム桑名店クレバリーホーム稲沢店クレバリーホーム豊川店クレバリー収納コストこどもエコこどもエコすまい支援事業システム収納シューズクローゼットシロアリタイルタイルの家フルーツスムージープレゼントマイホームマイホーム計画メンテナンスコストモデルハウスモデルハウス見学ランドリールームランニングコストルンバ三重の家づくり三重の注文住宅上棟不動産住宅ローン住宅展示場光熱費冬の悩み収納収納計画含水率土地土地情報土地探し土間収納地鎮祭地震外壁外壁タイル大収納大容量収納家づくり岐阜の土地探し岐阜の家づくり岐阜の建築岐阜の注文住宅平屋平屋モデル平屋モデルハウス年末年始のご案内強い家愛知の家づくり愛知の注文住宅断熱性能新商品新築制度木材木造住宅東日本大震災東海の注文住宅格子構造構造見学会気密性治郎丸注文住宅火事熊本地震稲沢市結露耐火耐震耐震性能耐震等級自由設計補助金間仕切り間取り、プラン、クレバリーホーム、家事動線防火防腐院庄林業集成材高断熱高気密高遮熱

PAGE TOP